こんにちは、ふうかです。
まもなく梅雨明けの言葉に、毎日戦々恐々として待つ日々です。
連日、梅雨とは思えないほど暑い日が続き疲れていた頃、ありがたいことにお誘いをいただいて、ちょっと涼しい東北の地へと向かいました。
到着したのは杜の都仙台。
目的地は伊達政宗公の銅像が待つ仙台城ではなく、駅から徒歩6分のボードゲームカフェです。ということで今回は、プレオープン中で日々進化している『ひよこの杜』を紹介します。
カテゴリー: ボードゲームカフェ
1年で変わりすぎ!サイコロ堂シーサイドの進化が止まらない
こんにちは、ふうかです。
いよいよ梅雨入りの言葉に怯える毎日ですが、昨今の乱高下する気温に悩みが尽きません。ボードゲームに湿度は大敵。本当に日本の春はどこへ行ったのか。
さて今回は、普段同じボードゲームカフェを紹介することがほぼない私が、1年であまりにも変わりすぎた『サイコロ堂シーサイド』を旅行記風の写真多めで紹介します。
グナーデ フォン カグラでボードゲームを遊びながら鉄板ステーキを食べよう!
こんにちは、ふうかです。
気付けば2024年も3月になりましたが、今回の記事がなんと今年1回目。
今年もまったり更新でいきますので、よろしくお願いします。
3月といえば春近いイメージですが、首都圏でも頻繁に雪がちらつく天候と寒さに翻弄されている昨今で体調も崩しがち。そこで今回は、寒さに負けない熱いボードゲームカフェ『グナーデ フォン カグラ』を紹介します。
大宮駅徒歩4分、軽量級から重量級までずらりと並ぶ『JELLY JELLY CAFE 大宮店』
こんにちは、ふうかです。夏が終わればあっという間に秋。キンモクセイの香りで季節の移ろいを感じます。
秋といえば芸術・食欲・読書・スポーツと列挙にいとまがないですね。実はすべてを一度に経験するにはボードゲームはちょうどいいのです。芸術的なボードやカードを眺めつつ、ルールブックを読み込み、卓上の頭脳戦後は美味しいご飯で腹を満たす。秋こそ、ひとつ上のボードゲームに挑戦する時です。
ということで今回は、今年の春にオープンした、さいたま市にあるボードゲームカフェ『JELLY JELLY CAFE 大宮店』を紹介します。
大型商業施設内のボードゲームカフェ、さいたま市の『クエスチョン』
こんにちは、ふうかです。
今年の夏も暑かった。そして残暑も厳しい。
こういう時こそ、涼しい室内で快適に遊べるボードゲームカフェが大人気。
今回はさいたま市にあるボードゲームカフェ『クエスチョン』を紹介します。
学生の街にあるボードゲームカフェ『JELLY JELLY CAFE 高田馬場店
こんにちは、ふうかです。
全国に14店舗を展開するボードゲームカフェ『JELLY JELLY CAFE』を知らない人はいないと思います。都内にも多くの店舗があり、先日偶然にも『JELLY JELLY CAFE 高田馬場店』へ行きました。初訪問です。せっかくの機会を得ましたので、今回は『JELLY JELLY CAFE 高田馬場店』を紹介します。
「藻岩下BRICK」でリラックスタイム、自家焙煎の珈琲を味わいながら遊ぼう!
こんにちは、ふうかです。
札幌市南区に新しくオープンしたカフェ『藻岩下BRICK』(モイワシタブリック)はご存じですか? 株式会社 ClaGlaが経営するボードゲームや謎解きが楽しめるカフェで、正式オープンは7月1日。
現在はプレオープン中ですが、訪問する機会があったので紹介します。
アメリカンビレッジへようこそ! ボードゲームで遊べる『サイコロ堂シーサイド』オープン!
こんにちは、ふうかです。
今回は、リゾート地で有名な沖縄・北谷にあるアメリカンビレッジ内に新規オープンする、ボードゲームのプレイスペース『サイコロ堂シーサイド』を紹介します。
ボードゲームカフェ『コロコロ堂 秋葉原店』が3月17日オープン!
こんにちは、ふうかです。
みなさんはボードゲームカフェ『コロコロ堂』をご存じですか?
湯島にある人気のボードゲームカフェで、新しく2号店を秋葉原にオープンするというので早速覗いてきました。ということで、まさに開店準備中の『コロコロ堂 秋葉原店』を紹介します。
オープンから2年半、札幌市のゲームカフェ『ゆこる』へ行こう!
こんにちは、ふうかです。
気付けば2023年がスタートしていました。
ここ最近は過ぎていく日々があっという間すぎるのが悩みの種ですが、本年もよろしくお願いします。
新年1回目となる今回は、コロナ禍真っ只中にオープンした札幌市のゲームカフェ『かくれがゲームカフェ ゆこる』と併設されているイベントホール『SGS HALL』の紹介です。
実はオープン当初から何回か訪問していたのに、今まで紹介できていませんでした。言い訳になりますが、遊びに行くたび紹介したいと思い取材しているのに、私事で忙しくタイミングを逃してしまうというのを繰り返し、気付けば2年半が経過。その結果、写真だけが積もってしまいました。今回こそ、しっかり紹介させていただきます!