こんにちは、ふうかです。
冬の訪れを肌で感じられる昨今ですが、秋晴れの11月4日、東京都高等学校ボードゲーム連盟主催の『第2回高等学校ボードゲーム選手権大会』が開催されました。
取材の許可を受けて行ってきましたので、今回はその報告です。
第2回となる今回、果たして優勝したのはどのチームでしょうか!?
来場者20万人超え!ボードゲームの祭典『Internationale Spieltage SPIEL(エッセンシュピール)』に行ってきました!【番外編】
こんにちは、ふうかです。
前回まで2回に渡り、ドイツで開催されたボードゲームの祭典『Internationale Spieltage SPIEL』についてお伝えしてきました。
今回は番外編と称して、会期中に開催される『ドイツゲーム賞』及び『イノシュピール』の受賞式、そして観光について触れたいと思います。
ヨーロッパは観光名所がいっぱい。その中から今回訪れた場所についてご紹介します。
前回までの記事
・『ボードゲーム好きはドイツに集合! 今年もドイツで『Internationale Spieltage SPIEL(通称:エッセンシュピール)』が開催されます!』
・来場者20万人超え!ボードゲームの祭典『Internationale Spieltage SPIEL(エッセンシュピール)』に行ってきました!【前編】
・来場者20万人超え!ボードゲームの祭典『Internationale Spieltage SPIEL(エッセンシュピール)』に行ってきました!【後編】
来場者20万人超え!ボードゲームの祭典『Internationale Spieltage SPIEL(エッセンシュピール)』に行ってきました!【後編】
こんにちは、ふうかです。
前回の記事でお伝えした『Internationale Spieltage SPIEL(通称:エッセンシュピール)』3日目の様子をお伝えします。
前回の記事
・『ボードゲーム好きはドイツに集合! 今年もドイツで『Internationale Spieltage SPIEL(通称:エッセンシュピール)』が開催されます!』
・来場者20万人超え!ボードゲームの祭典『Internationale Spieltage SPIEL(エッセンシュピール)』に行ってきました!【前編】
来場者20万人超え!ボードゲームの祭典『Internationale Spieltage SPIEL(エッセンシュピール)』に行ってきました!【前編】
こんにちは、ふうかです。
先週はヨーロッパへ行っていました。
前回の記事でお伝えしました『Internationale Spieltage SPIEL(通称:エッセンシュピール)』が開催されたので参加するためです。
前回の記事はこちらです。
『ボードゲーム好きはドイツに集合! 今年もドイツで『Internationale Spieltage SPIEL(通称:エッセンシュピール)』が開催されます!』
観光も兼ねて早めにヨーロッパへ旅立ちましたが、結果的に1日目と3日目に参加することができました。
1日目は買い物メインのボードゲームマニアが多く、会場内は平日だというのに半袖でいられるほど熱気を帯びていました。3日目はさらに来場者が増え、ファミリー層が増えていた印象です。
今回は熱気が溢れた会場内の様子をお伝えします。
ボードゲーム好きはドイツに集合! 今年もドイツで『Internationale Spieltage SPIEL(通称:エッセンシュピール)』が開催されます!
こんにちは、ふうかです。カレンダーも残り数枚となり、ついに10月がやってきました。10月といえば、世界中のボードゲーム好きが1年で最も注目する『エッセンシュピール』が開催される月!
今回は、世界中から熱い視線を受けつつドイツで開催される、ボードゲームの祭典『エッセンシュピール』についてご紹介します。
秋田市初のボードゲームカフェ『CLOCKWISE』は、店長自らが1杯ずつシェイクするアイスコーヒーがおすすめ!
こんにちは、ふうかです。
9月1日、秋田県秋田市にボードゲームカフェが新規開店しました。秋田は私にとって未踏の地。これは行かねば!という強い気持ちと、せっかくなので100名城散策を兼ねて行ってきましたので、今回はその報告です。
老舗の雀荘からボードゲームカフェへ。遊べるボードゲームは900種以上、カジュアルに麻雀も楽しめる『上野上さま』へ行こう!
こんにちは、ふうかです。
東京都には数多くのボードゲームカフェが存在しており、ボードゲームカフェの激戦区と言われています。これまでにも激戦区東京のボードゲームカフェを紹介してきましたが、今回は上野にあるボードゲームカフェを紹介します。
気分で遊びを選ぶスタイル、はじめてみませんか?
めんそーれ! 照りつける太陽が眩しい沖縄のボードゲームカフェ&バー『五郎茶屋』は女性店長がお出迎え!
こんにちは、ふうかです。
突然ですが、私は沖縄が好きです。理由の1つはなんといっても、国内線で一番長く飛行機に乗っていられるのです。冬でも暖かい気候も好きですが、湿度の高さは苦手です。
そんな飛行機好きな私ですが、飛行機に乗るためだけに飛ぶことは少なく、やはりボードゲームあってのフライト。沖縄といえばボードゲームを遊べるお店が増え続けている熱い土地。そして気温が高く、日々の湿度も絶好調!
そんな熱くて暑い沖縄から、国際通りに程近いボードゲームカフェ&バー『五郎茶屋』を紹介します。
大人も子供も大集合! ボードゲームの祭典『すごろくや祭』が浅草で開催
こんにちは、ふうかです。
酷暑が続いて水分と塩分が欠かせない今年の夏。仕事終わりの時間でもまだまだ暑い!
そんな自然からの厳しすぎる試練の中、暑さを吹き飛ばすボードゲームの祭典が開催されました。
もちろん私も行ってきました!
ということで今回は、先日開催されたボードゲームの祭典『すごろくや祭』に参加してきた報告です。
暑い夏に冷製オムライス!? ボードゲームが遊べるオムライス屋『kurumari』の月替わりオムライスが大人気!
こんにちは、ふうかです。
皆さんは、東京・中野にあるオムライス屋さんをご存じですか?
中野にある『kurumari(包まり)』は中野区認定観光資源に認定され、中野逸品グランプリで優勝した『ごぼうポタージュのオムライス』を看板メニューとして、オムライス以外にもさまざまなメニューを揃えるオムライス&ダイニングバーです。
今回はそんな素敵なお店、『kurumari』を紹介します。
サブカルの街にあるボードゲームが遊べるオムライス屋

中野といえばサブカルの街。
JR中野駅北口方面にはサブカルの聖地『中野ブロードウェイ』がありますが、今回は南口より出ます。
中野南口駅前商店街のアーケードを3分ほど歩いたビルの一角に、ボードゲームが遊べるオムライス屋『kurumari』があります。
ボードゲーム & ダイニングバー 『kurumari』
東京都中野区中野2-28-1 中野JMビル2F
03-6382-7450
営業時間:11:30~23:30
ランチタイム : 11:30~14:30L.O.
カフェタイム : 14:30~18:00L.O.
ディナータイム : 18:00~22:30L.O.
定休日:月曜日
https://kurumari.net/

扉を開けると正面にはカウンター。私のお気に入りの席です。
そして木製テーブルと木製のイスが並びます。
テーブルはくっつけたり離したりで人数に対応。
ランチタイムともなれば近隣に勤務している人たちで賑わいます。

年々増えていく店内でボードゲームたち。
国産から輸入ゲームまで幅広い品揃えです。
こちらの棚はオーナーの手作り。
DIY感溢れる雰囲気も魅力のひとつです。

店内奥には個室も完備。
こちらは1部屋しかありませんので、予約が確実です。
ゆったりとしたソファ席でボードゲームを楽しむという贅沢が味わいたい方、静かにファミリーで過ごしたい方にはおすすめです。
夏の味『ガスパチョ冷製オムライス』

私が訪れたのはランチタイム。
メニューも見ずに注文するのは、もちろん月替わりオムライスです。
今月の月替わりオムライスは、夏ならではの『ガスパチョ冷製オムライス』なのです。

kurumari特製の冷製オムライスは、たっぷりの夏野菜が刻まれたごはんを卵が包み、ソースにはトマトベースのガスパチョ(スペイン風冷製スープ)がたっぷりとかけられていて幻想的な見た目。
一口食べれば野菜のシャキシャキ感が熱い口の中を冷やして心地良い、夏ならではの味です。
定番メニューも見逃せない

こちらは中野区認定観光資源に認定され、中野逸品グランプリに輝いた『ごぼうポタージュのオムライス』。
たっぷりかかったゴボウの味がダイレクトに伝わってくる逸品。食べた瞬間、ごぼうの強い主張が口の中に広がります。

チーズ好きなら『ゴルゴンゾーラのチーズクリームオムライス』、特製ミートソースがたっぷりかかった『ミートソースオムライス』をはじめ、刺激的な『チキンカレーオムライス』など、好みに合ったオムライスが必ずあるはずです。

余談ですが、私はオーソドックスな『自家製ケチャップオムライス』が好きです。甘みと酸味が程よく調和している自家製ケチャップの味が大好きなのです。
料理をつまみながらボードゲームを楽しむ
こまでオムライスをアピールしてきましたが、『kurumari』はダイニングバーでもあります。
もちろん、前菜や一品料理、肉料理まで幅広いメニューを楽しむことができます。

こちらの『サモサ』は、とにかくもさもさしていない。
じゃがいものシャッキリ感を残していているので、口に入れやすい大きさも相まって、気付けば皿から消えています。
1個から注文できるところも良いですね。

『鉄鍋チキングリル』は香草で味付けしたチキンを焼いたものですが、皮がパリっとしていて歯ごたえがとても良いです。
ボードゲームを遊びながらつまんでいたら、あっという間になくなっていました。
オーナーにインタビュー

オーナーの上野さんにお話を聞くことができました。
Q.以前は日曜日だけだったボードゲームカフェですが、常に遊べるようにしたのはなぜですか?
お客さんとの距離がグッと近くなったことが大きいです。一般的なダイニングとしては食事を提供し「ありがとうございました」で終わっていました。ところが、ボードゲームという媒体を通してみると、驚くほど距離が縮まったんです。逆に食事だけのお客さんが離れていくのを懸念しましたが、「おいしい」だけではなく「おいしい」「楽しい」「また来ますね」がうれしかったので踏み切りました。
Q.実際に今のスタイルにしてみて、手応えは感じていますか?
そうですね。スタッフのオペレーションを変え、食事を待っている間に棚を見ているお客さんに声をかけるようにしています。理由があるとお客さんとのコミュニケーションが取りやすいです。カップルで食事をしに来られ、おすすめしたボードゲームで楽しさを覚えていただけると「次はボードゲームを遊びにきます!」と言ってもらえます。うれしい手応えですね。
Q.食事が楽しめることで、また違ったお客さんが多そうです。実際はどうでしょう?
たまたま食事にきて、ここでボードゲームを知るお客さんは多いです。他のゲーム会などで知り合った人が誘いやすいという状況もあるようです。遊ばなくても食事だけを楽しんでいただくこともできますし、その場のノリでゲームを楽しんでいただいてもいい。選択肢のひとつとして選んでいただいているのかな? とは感じています。
Q.カフェタイムがはじまりましたが、ターゲットとしているのはどんなお客さんでしょうか?
今はボードゲームを楽しむ年齢層が30代中心になっていると思いますが、ママさんたちの取り込みを考えています。小学校のキッズボードゲーム会などをやりつつ、カフェタイムに呼べればと。子どもの学校が15時くらい終わって遊びに行かせるとこもない、そういう時にうちへきてくれたらなと。そのまま晩ごはんを召し上がっていただけるとさらにいいですね。教育・知育とは違いますが、家族のコミュニケーションに役立てていただければと思います。
ご飯がおいしいだけでは、体験型エンターテイメントとして価値がないと思っています。おいしいご飯屋さんはいくらでもありますし。うちは、ごはんがまあまあおいしい・ボードゲームは楽しいを合わせ、その楽しい時間を提供できるお店として、皆さんに楽しんでいただくのを目標にしています。

Q.ところで、月替わりオムライスはどうやって決めているのでしょう?
賄いであったらうれしいもの・お客さんの要望などを取り入れて、月末ぐらいまで決まらない適当さで決めています。レシピを私が考え、それを実際につくってもらいつつ、スタッフで味見して調整していく感じです。スタッフみんなで作っている感じですね。
Q.今月は冷たいオムライスですが、この発想はどこからきたんですか?
『ライスサラダ』です。ライスサラダが好きだったので、これはありなのでは?と思いました。確か最初はテレビ出演で声がかかったのがきっかけですね。夏はどうしても暑さで食が進みませんので、さらりと召し上がっていただけるオムライスです。
お忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。
普段は適当に見える(ご本人談)オーナーの細やかな気遣いと真心溢れるお店、それが『kurumari』です。
『ガスパチョ冷製オムライス』は7月末日まで。
食べてみたい人は『kurumari』へ急げ!